スポンサーリンク
自己愛性人格障害の人は部下や同僚に上から目線でものを言いがち
自己愛性人格障害は自分がいつも上に見られたい
自己愛性人格障害の人は、自分が一番でないと気が済まないという性質を持っています。自分が優れていることを何かにつけて主張し確認したいのです。だから、部下や同僚などには強く出ます。自分の方が優れている、自分の方が偉いのだということをいつもいつも主張していたいのです。
ですから、ものの言い方もいつも上から目線になりがちです。お説教、ダメだしを容赦なくしますし、人の欠点や悩みなどを平気で笑いものにしたりもします。
すべて、自分が上に立っているという意識から来るものです。つまり、自己愛性人格障害の人は職場でパワハラやモラハラに当たる言動を非常にとりやすいのです。部下や同僚からすれば非常にやっかいな、ストレスの元になる存在です。ただ、自分より権威のある立場の人に対しては愛想良くふるまったりします。全ては「自分が認められたい」からです。
自己愛性人格障害の人はなぜそんなに上から目線なのか
自己愛性人格障害の人は、育った環境などの問題により、自分に対して非常に不安を持った状態になってしまった人だと言えます。つまり、偉そうな態度とはうらはらに、心の中では自分が「認められないこと」に対しての恐怖が常につきまとっているのです。
自分に対して自分で正当な自信を持つことができないために、人との関係の中で自分が優れている、偉いのだという確認を常にとらないと落ち着いていられないのです。
このため、部下や同僚に対して、上から目線の態度をとりがちになるのです。だから、周りの人たちは、自己愛性人格障害の人は実はそのような弱さを持った人なのだという事実を心にとめ、腹立たしい言動があっても心にとめすぎず、適度に受け流す余裕を持つことが大事になってきます。
スポンサーリンク
関連ページ
- 称賛を好む
- 突然無関心になったり共感力に欠ける
- タイプと周囲との関係性
- 他人との比較にこだわる
- 病気・障害の一種
- 虚言癖があり、称賛を期待する
- 誇大自己
- 成功を夢想する
- 華々しい成功を収めた誇大な自己像を抱く
- 周囲に特別扱いを求める
- 精神のバランスが崩れ、生活に支障をきたす
- 究極の成功に没頭する
- 批判に対する反応
- 低い自己評価と他人への過度の関心
- 慢性的な羨望を強く求める傾向がある
- 敗北感から人を批判せずにいられない
- 憤怒と抑うつについて
- 相手の利用価値を見る
- どうして治療が困難なのか
- 顔つきに見られる特徴とは
- 誇大な感覚はありもしない才能の誇張
- 限りない成功にとらわれている面がある
- 謝らない理由について
- 特権意識とその期待について
- 対人関係の中で他人を利用する
- 他人の気持ちには無関心で共感が欠如
- 他人に嫉妬しやすく、他人が自分に嫉妬していると思う
- 弱い自分自身の心から避難している
- 不遇の天才と信じ込み妄想の中で王のように君臨する
- 第一印象は魅力的なことも多い
- 他者を自分に奉仕する人だととらえる
- 大げさな嘘が特徴的
- 女性の特徴について
- 男性の特徴とは
- 不都合な事実があっても正当化する
- 神経質と八つ当たり傾向
- ミスを発端とする行動
- 過去の栄光や自慢が口癖
- 無関心型の特徴
- 敏感型の特徴
- 軽度の場合には治療が可能か?
- 過保護による無自覚タイプ
- 誇大なる自尊心を守る過剰警戒タイプ
- 誇大妄想の種類によって2つのタイプがある
- 取り巻きを作ることで居場所を確保する
- 真のニーズは取り巻きの献身
- イエスマンに囲まれたお山の大将が多い
- 能力があって注目されたいという願望を持つ
- 不正行為と自己評価について
- 初対面では魅力的に見える
- 淋しがり屋で仲間外れを恐れる
- マザコンで執着心が強い
- 過度な自慢話や虚勢
- ヒステリックでいつも機嫌が悪いように見える
- 支配的欲求が強く、暴力で支配する
- 記憶障害と妄想
- 解離性健忘と空想の世界について
- 空想の症状
- 自分を特別と勘違いする
- 権力を求め続ける
- 強力な劣等感
- 高い自尊心
- 内気で謙虚を装う
- 良心に欠けている点が目立つ
- 支配的な人格
- 特別な子ども時代の体験
- 親や周囲の人からの評価を異常に気にする