弱い自分自身の心から避難している自己愛性人格障害

スポンサーリンク

弱い自分自身の心から避難している自己愛性人格障害

自己愛性人格障害の人は、うわべは自信満々で強そうでも、実は弱い

自己愛性人格障害の人は、文字通りに自己愛が強烈な人です。他の人と比べて、自分が特別な価値を持った存在であるという激しい思い込みがあります。そんな「特別な自分」にふさわしい居場所や、成功を追い求める気持ちも強く持っています。

 

偉そうにふるまい、押しつけがましく、他の人の気持ちには無頓着です。発症している人は、人口の1パーセント未満で、女性より男性の方がなりやすい傾向があるそうです。

 

そのような自己愛性人格障害の人の顕著な特徴の一つは、意外なことに、プライドが高く完璧主義者で、褒められることが大好きな反面、神経質で脆い部分を抱えているというところです。

 

一見すると自信過剰で傲岸不遜な人という印象を受けることが多いのですが、そうした態度は、本当は弱い自分自身からの避難であるともいえるのです。プライドが傷つけられることを嫌うあまり、引きこもってしまうこともあるほどだといいます。

 

自己愛性人格障害の人は、実は批判や競争で負けることにとても弱い

この障害を抱えた人は一般的に上昇志向や成功願望が人一倍強く、頑張り屋さんです。「特別で優秀な自分」を証明するためには、なりふり構わず努力を惜しまない面があります。成功するためには、手段を選ばない人もいます。当然のこととして、実際に成功者・勝ち組になれる人も多いようです。そして、成功者・勝ち組になったら今度は傲慢な態度で周りの人たちに称賛を求めるのです。

 

ただ、自信家なだけに、挑戦したことに失敗した時や、いったんは成功しても、何かの事情で零落してしまったりした時の落ち込みようは半端なものではありません。立ち直るのは大変困難な道のりになります。

 

自己愛性人格障害の人は、自分の弱さや小心な部分から避難するために、強がって見せるのです。弱い自分を守る必要から、成功しようとするのかもしれません。

 

治療方法としては、「精神療法」と「薬物療法」があります。慢性化しやすい障害でもあるため、なるべく早めに専門のお医者さんに相談をすることが重要です。

スポンサーリンク


関連ページ

称賛を好む
突然無関心になったり共感力に欠ける
タイプと周囲との関係性
他人との比較にこだわる
病気・障害の一種
虚言癖があり、称賛を期待する
誇大自己
成功を夢想する
華々しい成功を収めた誇大な自己像を抱く
周囲に特別扱いを求める
精神のバランスが崩れ、生活に支障をきたす
究極の成功に没頭する
批判に対する反応
低い自己評価と他人への過度の関心
慢性的な羨望を強く求める傾向がある
敗北感から人を批判せずにいられない
憤怒と抑うつについて
相手の利用価値を見る
どうして治療が困難なのか
顔つきに見られる特徴とは
誇大な感覚はありもしない才能の誇張
限りない成功にとらわれている面がある
謝らない理由について
特権意識とその期待について
対人関係の中で他人を利用する
他人の気持ちには無関心で共感が欠如
他人に嫉妬しやすく、他人が自分に嫉妬していると思う
不遇の天才と信じ込み妄想の中で王のように君臨する
第一印象は魅力的なことも多い
他者を自分に奉仕する人だととらえる
大げさな嘘が特徴的
女性の特徴について
男性の特徴とは
不都合な事実があっても正当化する
神経質と八つ当たり傾向
ミスを発端とする行動
過去の栄光や自慢が口癖
部下や同僚に上から目線でものを言いがち
無関心型の特徴
敏感型の特徴
軽度の場合には治療が可能か?
過保護による無自覚タイプ
誇大なる自尊心を守る過剰警戒タイプ
誇大妄想の種類によって2つのタイプがある
取り巻きを作ることで居場所を確保する
真のニーズは取り巻きの献身
イエスマンに囲まれたお山の大将が多い
能力があって注目されたいという願望を持つ
不正行為と自己評価について
初対面では魅力的に見える
淋しがり屋で仲間外れを恐れる
マザコンで執着心が強い
過度な自慢話や虚勢
ヒステリックでいつも機嫌が悪いように見える
支配的欲求が強く、暴力で支配する
記憶障害と妄想
解離性健忘と空想の世界について
空想の症状
自分を特別と勘違いする
権力を求め続ける
強力な劣等感
高い自尊心
内気で謙虚を装う
良心に欠けている点が目立つ
支配的な人格
特別な子ども時代の体験
親や周囲の人からの評価を異常に気にする