自己愛性人格障害は、過去の栄光や自慢が口癖

スポンサーリンク

自己愛性人格障害は、過去の栄光や自慢が口癖

自己愛性人格障害の口癖の特徴とは

自己愛性人格障害の人は、ありのままの自分を受け入れられず、何の裏付けもないのに、「自分は偉大な、賞賛を浴びるべき人物で、特別な存在である」と思い込んでいます。

 

自己暗示の思考と取れますが、問題は周囲にもそういった特別な対応を求める事です。

 

そのためには、いかに自分がすごい人間かを知ってもらわないといけませんので、自分で過去の栄光などを延々と何度でも話し、自分のすばらしさを語る事が口癖になっています。

 

実力者や有名人との関係を自慢したりして、自分の価値を大きく見せたりすることもありますし、その場合目的からすれば、彼らにとって話す内容がすべて事実である必要はありません。

 

また、ターゲットを恩に着せてコントロールする為に、「お前の為を思って言っている」というような言葉も多用します。

 

口癖に対してはどういう反応をするべきか

過去の栄光を嬉々として話しているときは、肯定しながら軽く流す感じでやり過ごすのが一番ですが、他者を貶しながら自分の優位性を示してくる場合は、なかなか肯定するのも難しい場合があります。

 

楽しい気分で聞ける話でもなく、うんざりしてきますが、話している本人は自分の事にしか関心がないのでこちらの気持ちを汲み取る事はありません。

 

しかし、真っ向から否定すると、自己愛性人格障害の人は激怒し、ついには貶すターゲットの矛先を自分に向けてくるでしょうし、結果モラルハラスメントに発展しかねません。

 

もともと自分だけが特別で、自分にしか興味がないので、人の話は関心がなく、そのうえ賞賛を求めています。

 

ですから、どんな場合でも上辺だけ適当に褒めて聞き流す事が得策です。

 

いずれにしても、傷つかない為には深く付き合わないことです。

スポンサーリンク


関連ページ

称賛を好む
突然無関心になったり共感力に欠ける
タイプと周囲との関係性
他人との比較にこだわる
病気・障害の一種
虚言癖があり、称賛を期待する
誇大自己
成功を夢想する
華々しい成功を収めた誇大な自己像を抱く
周囲に特別扱いを求める
精神のバランスが崩れ、生活に支障をきたす
究極の成功に没頭する
批判に対する反応
低い自己評価と他人への過度の関心
慢性的な羨望を強く求める傾向がある
敗北感から人を批判せずにいられない
憤怒と抑うつについて
相手の利用価値を見る
どうして治療が困難なのか
顔つきに見られる特徴とは
誇大な感覚はありもしない才能の誇張
限りない成功にとらわれている面がある
謝らない理由について
特権意識とその期待について
対人関係の中で他人を利用する
他人の気持ちには無関心で共感が欠如
他人に嫉妬しやすく、他人が自分に嫉妬していると思う
弱い自分自身の心から避難している
不遇の天才と信じ込み妄想の中で王のように君臨する
第一印象は魅力的なことも多い
他者を自分に奉仕する人だととらえる
大げさな嘘が特徴的
女性の特徴について
男性の特徴とは
不都合な事実があっても正当化する
神経質と八つ当たり傾向
ミスを発端とする行動
部下や同僚に上から目線でものを言いがち
無関心型の特徴
敏感型の特徴
軽度の場合には治療が可能か?
過保護による無自覚タイプ
誇大なる自尊心を守る過剰警戒タイプ
誇大妄想の種類によって2つのタイプがある
取り巻きを作ることで居場所を確保する
真のニーズは取り巻きの献身
イエスマンに囲まれたお山の大将が多い
能力があって注目されたいという願望を持つ
不正行為と自己評価について
初対面では魅力的に見える
淋しがり屋で仲間外れを恐れる
マザコンで執着心が強い
過度な自慢話や虚勢
ヒステリックでいつも機嫌が悪いように見える
支配的欲求が強く、暴力で支配する
記憶障害と妄想
解離性健忘と空想の世界について
空想の症状
自分を特別と勘違いする
権力を求め続ける
強力な劣等感
高い自尊心
内気で謙虚を装う
良心に欠けている点が目立つ
支配的な人格
特別な子ども時代の体験
親や周囲の人からの評価を異常に気にする