スポンサーリンク
自己愛性人格障害の方は親や周囲の人からの評価を異常に気にする
自己愛性人格障害の患者さんは親や周囲の人からの評価に敏感
自己愛性人格障害の方は親や周囲の人からの評価に異常に敏感です。
それは「認められ不安」という症状です。
誰しも少しは誰かに認められたいという自己顕示欲というものがありますが、彼らの自己顕示欲は逸脱しています。いつも認めてもらえないと気が済まないのです。
その理由に、家族から十分に自分を認めてもらえなかったという強い孤独感を感じている場合があるのです。それは周りの人からの評価にも繋がります。
周りがいくら彼らを褒めても、彼らはそれを信用しません。嘘をついているのではないかと疑うのです。強い自己否定が、他人の認識を歪めてしまうのです。
このような特徴がありますので、人間関係に支障をきたしてしまうことがあります。その場合、修復不可能な関係に陥っている場合も少なくありません。
自己愛性人格障害の方が親や周囲の人からの評価をきちんと受け止めるには
自己愛性人格障害の方は強い自己否定感に悩まされています。それは、私たちの感じるそれよりもはるかに大きいものであることを知っておかなければなりません。
彼らは尊大な行動を取る一方で非常に傷つきやすい心を持っているので、何気なく口にした言葉が彼らを傷つけ、逆恨みしてしまうというリスクを防ぐためにも重要です。
彼らを信用させるには、並大抵の努力では不可能です。専門家の知識を借りて、一年から五年単位の長い時間をかけて、ゆっくり心を開かせる必要があります。
その時、両親や周囲の人は彼らを認めていること、決して馬鹿にはしていないこと、愛しているが故に口うるさくいうことを何度も教えましょう。彼らは自分の誇大妄想に囚われて、周囲の愛情に気付けなかっただけなのです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 称賛を好む
- 突然無関心になったり共感力に欠ける
- タイプと周囲との関係性
- 他人との比較にこだわる
- 病気・障害の一種
- 虚言癖があり、称賛を期待する
- 誇大自己
- 成功を夢想する
- 華々しい成功を収めた誇大な自己像を抱く
- 周囲に特別扱いを求める
- 精神のバランスが崩れ、生活に支障をきたす
- 究極の成功に没頭する
- 批判に対する反応
- 低い自己評価と他人への過度の関心
- 慢性的な羨望を強く求める傾向がある
- 敗北感から人を批判せずにいられない
- 憤怒と抑うつについて
- 相手の利用価値を見る
- どうして治療が困難なのか
- 顔つきに見られる特徴とは
- 誇大な感覚はありもしない才能の誇張
- 限りない成功にとらわれている面がある
- 謝らない理由について
- 特権意識とその期待について
- 対人関係の中で他人を利用する
- 他人の気持ちには無関心で共感が欠如
- 他人に嫉妬しやすく、他人が自分に嫉妬していると思う
- 弱い自分自身の心から避難している
- 不遇の天才と信じ込み妄想の中で王のように君臨する
- 第一印象は魅力的なことも多い
- 他者を自分に奉仕する人だととらえる
- 大げさな嘘が特徴的
- 女性の特徴について
- 男性の特徴とは
- 不都合な事実があっても正当化する
- 神経質と八つ当たり傾向
- ミスを発端とする行動
- 過去の栄光や自慢が口癖
- 部下や同僚に上から目線でものを言いがち
- 無関心型の特徴
- 敏感型の特徴
- 軽度の場合には治療が可能か?
- 過保護による無自覚タイプ
- 誇大なる自尊心を守る過剰警戒タイプ
- 誇大妄想の種類によって2つのタイプがある
- 取り巻きを作ることで居場所を確保する
- 真のニーズは取り巻きの献身
- イエスマンに囲まれたお山の大将が多い
- 能力があって注目されたいという願望を持つ
- 不正行為と自己評価について
- 初対面では魅力的に見える
- 淋しがり屋で仲間外れを恐れる
- マザコンで執着心が強い
- 過度な自慢話や虚勢
- ヒステリックでいつも機嫌が悪いように見える
- 支配的欲求が強く、暴力で支配する
- 記憶障害と妄想
- 解離性健忘と空想の世界について
- 空想の症状
- 自分を特別と勘違いする
- 権力を求め続ける
- 強力な劣等感
- 高い自尊心
- 内気で謙虚を装う
- 良心に欠けている点が目立つ
- 支配的な人格
- 特別な子ども時代の体験