自己愛性人格障害の対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性

スポンサーリンク

自己愛性人格障害の対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性

対人関係における人間味の無さ

自己愛性人格障害の人にとって、周りの人間との関係性は一般とは大きく隔たりがあります。自分の周りに存在する人たちは、素晴らしい自分を称賛し続けてくれるか、身の回りの世話をしてくれたり責任を被ってくれたりするかの2種類しかいないと考えています。

 

他人に対して無慈悲な行動をとりつつも、自らは良心的で上手な人との付き合い方ができる人間だと思っているため、批判をしたり意見を言われることを極端に嫌います。

 

そういった人間に対してはとても冷酷で容赦のない切り捨て方をします。これは、一時は周りにいた人でも同じで、利用価値が無いと判断すると平気で手の平を返します。良心は著しく欠如しているので、他者の気持ちなど考えません。

 

真の意味で他者に共感したりすることはありませんが、自らの利益のためや自己顕示欲を満たすためにそのような温かみのある人物像を演じたり、共感するふりをすることがあるので周りの人間にとってはなお厄介です。

 

自己顕示欲がとても旺盛で一見して魅力的な人物に見えることが多い

自慢が好きで、他者に対しても始めは明るく接することから、魅力的な人だと思われることが多いのも、自己愛性人格障害の特徴です。口が達者な者が多く、うっかり近づいてしまって後悔させられるというパターンがよく見られます。

 

自己顕示欲を満たすためなら、周りの人間を利用したり、誰かを貶めることも平気です。過去の栄光を大げさにひけらかしたり、自らを誇示することにためらいがありません。それだけならまだしも、身近な人間でも自己を大きく見せるために躊躇なく利用するので、信じてしまった人や巻き込まれた人に多大な迷惑をかけます。

 

そのことを非難されたとしても、素晴らしい自分を非難するこの人が間違っているという思考回路に基づいて行動するので聞く耳を持たないばかりか、激しい攻撃性を見せます。利用価値の無い人間だと判断すると、人格が変わったような態度をとることもしばしばです。

 

このような行動で対人関係が崩れても、悪いのは他者と、自分を責める事はありません。

スポンサーリンク