スポンサーリンク
パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう自己愛性人格障害
自己愛性人格障害とは
自己愛性人格障害は、パワハラの加害者になることが多いとされています。
症状としては、ありのままの自分が受け入れられず、自分が素晴らしく特別で偉大な存在であると思ってしまうようになることです。
だから自分の思っていることは正しいと無理やり押し付けて、従わせる傾向が強く結果としてパワハラになるケースが多くあります。
また、人の手柄は自分の物と考える傾向もあり、他人は自分のおかげでうまくいっていると思ってしまうので本人は悪気がないのが症状が改善されない原因です。
自分がもてはやされる状況を作り出すことに専念するため、周りにいる人々は振り回されることになります。
また、ありのままの自分がいいところがないと思っているので、それを補うためにやってる行動が悪影響になると言う感覚がないのも問題です。
自己愛性人格障害との接し方
自己愛性人格障害の人がいる場合、接し方を気をつけないと災難に巻き込まれます。
パワハラをされている場合は、どうにかして手足にならないように注意しましょう。あまりに酷いようなら相手の上司に相談するぐらいの覚悟で接する必要があります。
自分の言うことに従うのは当然で、従わないものはどのように扱っても良いと思っています。何れにしても良い結果にはならないので、どこかで断ち切る必要があります。
また、人の手柄は自分の物として振舞われることについては、その人の前で嫉妬されるようなことは慎む必要があります。自分が得るべきと思う功績は、なんとしてでも自分のものにしたがるため見つからないようにするか、それほどの功績ではないと思わせるしか方法がありません。
ただし、相手が功績を自分のものにしようとし始めたら決して取り返そうとしてはいけません。どのような手で奪われるかわからないぐらい執着するはずです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- ターゲットにされる人されない人
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- 社会的成功と老人になったとき
- モラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
- 取り巻きと同居にみる人間関係
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 現実問題への対応が苦手
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う