スポンサーリンク
自己愛性人格障害者の取り巻きと同居にみる人間関係
自己愛性人格障害者の取り巻き
この障害をもつ人は「お山の大将」となってでも自尊心を高め心の平安を保つ必要があるので、取り巻きを作る必要があります。自分がコントロールできるイエスマンを必要とするのです。この中には自身も自己愛性人格障害で「凄い人の近くにいる自分はすごい」という感覚を持つために進んでこの立場にたつ人もいます。
またこの中心人物を利用したり、その場にいることが楽であるためその輪の中にいる人もいます。中心の自己愛性人格障害者は周りの人間にお金や仕事など何らかのメリットを与えることで彼らに絶対服従をさせます。自分の周りを自身をあがめる人か、賤しめる相手のどちらかのみにすることで、自尊心を満たし安心するのです。対等に話の出来る人との付き合いは避けます。こうした性質を持つ自己愛性人格障害者と同居するのは大変です。
自己愛性人格障害者と同居
前述したように周りに取り巻きか賤しめる相手しか置かないのが自己愛性人格障害者の特徴なので、やむ終えず、あるいは知らずに同居するようになった場合は大変です。本人に自覚があり、治療を受けているのならば望みもありますが、そうでない場合は逃げることも視野に入れておくことが必要です。
それが難しい場合はなるべく上手く表面的には合わせて受け流すことが一番波風の立たない方法ですが、それでも相手が大事な相手であればあるほどお互い傷ついてでも話し合わなければなければならない局面が出てきます。
ただし自己愛性人格障害者はいったん受け入れて見せたとしても一時的にそのほうがメリットがあると思ったり、相手を失わないためにしぶしぶそうしている場合もあるので、後になって「本当はそうしたくなかった」と文句を言ってくる場合もあり、話し合いが本当には成立していなかった場合もあります。通常の話し合いを行うのが難しいのが厳しいですが現実です。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- ターゲットにされる人されない人
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- 社会的成功と老人になったとき
- モラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 現実問題への対応が苦手
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う