スポンサーリンク
現実問題への対応が苦手な自己愛性人格障害の人
実務的な処理がうまくできない
自己愛性人格障害の人は、現実問題に対応するのが苦手なことが多いです。具体的にはどのようなものかというと、たとえば金銭の管理が挙げられます。
そのときの自分の感情を最優先する傾向があるので、たとえば、手元に10万円持っていて、近々、そのうち5万円が必要になるということがわかっていても、その日に10万円で買いたいものがあったら購入してしまったりします。そして、5万円が必要になったら、購入したものを質入れしたり、あるいは売却するなどして作ります。
また、学生時代には宿題をこなすことができなかった人も多いです。やはり、遊びたいとか一日ごろごろしていたいといった感情を優先するので、計画を立てて宿題を処理していくということができないからです。
実務の処理が苦手というのは、学生時代であればなんとかなりますが、大人になると借金問題や、仕事が納期に間に合わないなど苦労することになります。
ITを問題解決のサポートツールにする
では、自己愛性人格障害の自覚があり、現実問題への対処が苦手という場合、どのようにして克服すればいいのでしょうか。
一番いいのは、パソコンやスマートフォンを利用してスケジュールを組むという方法でしょう。たとえば、給料をどのようにして使うのか考える場合、家計簿ソフトなどを利用して、絶対に必要な生活費を書きだしていくわけです。そして、余ったお金を自由に使えるお金と考えるようにすれば、気持ちを最優先してお金を使っていき、頻繁に足りなくなるという事態を避けることができるでしょう。
また、予定に間に合わない、あるいは約束の時間を守れないという場合は、スケジューラーやカレンダーソフトを用いて綿密な計画を立てましょう。
自己愛性人格障害の人は、ほかにも精神的な問題を抱えていることが多く、たとえば部屋の片づけが苦手という人もいますが、そういった問題はパソコンで同様の人の解決策を読むなどして対応にあたるといいです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- ターゲットにされる人されない人
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- 社会的成功と老人になったとき
- モラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
- 取り巻きと同居にみる人間関係
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う