スポンサーリンク
自己愛性人格障害者のターゲットにされる人されない人
自己愛性人格障害者がターゲットにする人は?
この障害をもつ人は尊大に振舞ってはいるものの、本当は自己評価がとても低く傷つきやすいのが特徴です。そのため、自尊心を高め、補完してくれる相手をターゲットにする傾向があります。
男性の場合は意志が弱く自分の言いなりになる人を対象とします。女性は自分の引き立て役になる人を身近に置こうとする場合がありますが、男性に近づくときは高学歴の魅力的な人に近付くことで自分の価値をあげようとする場合があります。
また男女とも自分に自信がなく周りの意見に流されやすいを見つけると奴隷のように扱い、言いなりにさせることがあります。甘やかしてくれる人に懐くこともあり、何でも言うことを聞いて受け入れてくれる人からは離れなくなることがあります。
では逆にこうした対象にされない人とはどんな人なのでしょうか。
ターゲットにされない人は?
自己愛性人格障害の人は傷付きやすいのでやっとのことで支えている自尊心を崩される可能性がある人には近付きません。
男性であれば、学歴コンプレックスをもっている人が多いので自分より高学歴の人には近付きません。女性の場合は前述した理由で近付くことはありますが、はっきりと断れば付きまとわれることはありません。
また、自分の意見にはっきり反対意見を述べる人にも近付きません。必要以上に自己否定された気持ちになり傷付くためです。異性にモテる同性に対しては近付かない場合と敵対心を持つ場合があります。
ただし、自己愛性人格障害の人は妄想癖もあり、自尊心が傷付けばどのような方法でも回復させようとするので、誰でもその対象になってしまう可能性はあります。なるべく深く関わらないようにすることが大切ですが、万が一被害にあってしまった場合には周囲に相談するなど一人ではないのだという態度を相手に見せることも有効です。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- 社会的成功と老人になったとき
- モラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
- 取り巻きと同居にみる人間関係
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 現実問題への対応が苦手
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う