スポンサーリンク
自己愛性人格障害やモラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
モラハラ加害者には自己愛性人格障害が多い
モラハラと自己愛性人格障害はイコールではありませんが、どちらにも当てはまるケースが多いようです。どのような人が当てはまるのかというと、ありのままの自分を受け入れられなかったり、過剰な賞賛や特別扱いをされることを望んだり、強すぎる劣等感を持つケースもあります。
態度は非常に傲慢で強気ですので自信たっぷりに見えるのですが、強烈な劣等感が心の底にあって、それが原因で他人に対して優越性を見出そうとしたり傲慢なふるまいをしたりします。全て自分の心を守るために働く防御心理から引き起こされているのですが、本人にそういった自覚はなく、自分の言動は全て正しいと本気で思いこんでいます。ターゲットになるのは真面目で優しい人が多いので、相手を気遣っているうちに洗脳されてしまいます。
ありのままの自分とのギャップに悩む
自己愛性人格障害の人は、自分の思い描いている理想と現実とのギャップに悩み、受け入れることができません。そんな自分では他人から愛してもらえないと感じ、そのような気持ちが反動となって自分を強く肯定するようになります。自己の価値観は絶対であり、それに反する人に対しては執拗な攻撃を繰り返しますので、ターゲットになってしまった人は心身を壊します。
モラハラ加害者も同じような傾向にあり、ただ単に傲慢というよりは何か自分の中で消しきれない部分があり、強すぎる劣等感を持つことが激しい言動を引き起こすと考えられています。
このような人たちと分かり合うのはとても困難なことですので、関わり合う必要がないのから関わらない方が賢明です。下手に関わると自分の心を壊されてしまう恐れもあります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- ターゲットにされる人されない人
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- 社会的成功と老人になったとき
- 取り巻きと同居にみる人間関係
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 現実問題への対応が苦手
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う