スポンサーリンク
自己愛性人格障害の社会的成功と老人になったとき
自己愛性人格障害でも社会的成功を収める場合がある
自己愛性人格障害は、自分を常にトップに考えすべての他者を格下に見下ろします。自分の利益になるためには利用をし、人に対して愛情がありません。プライドが高く冷酷でいつも自分の素晴らしい功績を妄想しています。共感性は全くなく、人を利用することに罪悪感は全く存在しません。そして、自分に批判や反論などされた場合には、ひどく怒り反撃をします。
自己愛性人格障害は自己愛の度が過ぎますが、その自信と人を見下す性質が功を奏し、社会的成功を収める人もいます。自分で事業を起こすときなどは、自信みなぎる思いと他者を利用することが仕事としては良い方向へ向かう場合があるからです。しかし、老人になり体力、精神力が衰えてくるとそれまで周りにいた人たちが逃げていき、寂しい孤独な余生を送ることになるのです。
自己愛性人格障害の老人は、孤独になる人が多い
自己愛性人格障害のそれまでの冷淡で人の心を持たない傍若無人な振る舞いで、周りの人たちを怯えさせて生きてきた結果、老人になりその権力やバイタリティや立場が弱まってきたときに、周りの人たちや家族までもが去っていくことが多く、孤独に苦しむ老後になることが多いです。
自己愛性人格障害の特徴がたまたま功を奏し、社会的成功を収めていた場合でも、その周りにいた人たちと心のつながりは一切ありません。仕事として、お金のために側にいたに過ぎないのです。ですから、側にいなくてよい状態になったら、二度と会いたくない人としてみんな去っていくのです。常に自分を敬い褒められ良い気分に浸っていたい自己愛性障害の人は、その状況に耐えられずうつ病や薬物依存に走る人も多いのです。
スポンサーリンク
関連ページ
- 女性よりも男性が多い
- モラハラの加害者になりやすい
- 加齢とともに症状が悪化する
- 職場や夫婦間でも問題が多い
- 対人関係のトラブル
- 個性との違い
- 日本国内の人口割合
- 学歴にこだわりをもつか
- 強い自己愛から引きこもりになることも
- 苦悩
- 特徴と老人の孤立化
- 肥大化する社会の害と自己意識の崩壊
- 有病率は1%未満
- 壮年期危機のダメージを大きく受ける
- 社会で成功した人が少しの悪評で転落するのは
- 薬物乱用傾向
- 才能や能力を認められず被害妄想に陥りやすい
- ターゲットにされる人の特徴とは
- ターゲットにされる人されない人
- 詐欺師になってしまう可能性
- 子供への介入の過剰型は虐待に注意
- モラハラは強すぎる劣等感からくる場合も
- 取り巻きと同居にみる人間関係
- 共依存は負の連鎖を生み出す
- 現実問題への対応が苦手
- 依存対象とファン心理
- 1人でいられないことや自分に愛情を注ぐ傾向がある
- パワハラや人の手柄は自分の物にしてしまう
- 人との関わりが下手
- 対人関係の特徴と自己顕示欲の関係性
- 対人関係の中で搾取的行動をよく行う