自己愛性人格障害の原因は親にあることが多い

スポンサーリンク

自己愛性人格障害の原因は親にあることが多い

過保護が原因

自分に自信を持つことが出来ない、他者からの評価が気になるという特徴を持つ自己愛性人格障害ですが、生まれつきのものではありません。その原因の一つとして、幼少期に受けた親からの影響が大きいと言われています。幼少期の子供は本来の自分と自分が理想とする自分との違いを理解する音は出来ません。しかし、成長するに従い、他者と自分とを比較し、現実を見つめることが出来るようになります。

 

しかし、親から過剰な愛情を受けて育てられた場合には、理想の自分が本来の自分であるかのように感じたまま、成長してしまうことがあります。そのため、自己愛性人格障害となることがあると言われています。

 

愛情不足が原因

自己愛性人格障害の原因は一つではありません。過剰な愛情を受けて育ったがゆえに理想と現実の区別がつかないということの他に、幼少期に親から十分な愛情を受けることが出来なかったということが影響していることもあります。

 

親が自分の子供に無関心である場合、子供は気を引こうとしたり、何らかの取引によって愛情を得ようとします。そのため、何もしていない状態、つまり、ありのままの自分では受け入れてもらうことが出来ないのではないかという考えに至る様になります。

 

無価値な自分という偏った考えが脳に刻み込まれると、無意識のうちに防衛するために、本来の自分には、他者にはない才能があり、人々から称賛され、愛されるべき存在であるというイメージを思い描くようになると言われています。

 

自己愛性人格障害の多くは、自身が自己愛性人格障害者であるということを理解していないと言われています。人格が形成される時に歪んだ思考のまま成長しているため、治療は困難であると言われています。

スポンサーリンク