自己愛性人格障害の人への接し方のコツは賞賛と助言、ただし常に冷静に

スポンサーリンク

自己愛性人格障害の人への接し方のコツは賞賛と助言、ただし常に冷静に

自己愛性人格障害の持ち主への接し方

「自己愛」が強すぎて、自分が特別な才能の持ち主だと常に思い込んでおり、その自己評価を他人にも押し付けようとする、自己愛性人格障害の人々とは、コミュニケーションの取り方に常に苦労することになります。

 

このタイプの人々は、自分自身が「特別な存在」だといういうことを認めてもらおうとするのに忙し過ぎて、他人がそんな自分をどんな風に感じているかには一切無関心で、相手にするのに不快な思いをすることが甚だしく、どう接したら自分が不快な思いをしないでよいか、こちら側でも対策に必死になりがちです。

 

しかし、自己愛性人格障害の人は、その強烈な自己アピールの裏に、同じ位強烈な自己主張が隠れているのが常なのです。したがって、のタイプの人々は「賞賛と助言」を常に必要としています。いつも冷静になって、相手に妙な競争心を起こさせることなく「賞賛と助言」を分かち合うようにコミュニケーションをとることが、接し方のコツであるといえます。

 

自己愛性人格障害の相手とのトラブルに巻き込まれないために

自己愛性人格障害の人に対しての接し方のコツとして、相手の競争相手になって妙なライバル心を起こさせないことです。相手に対抗して不必要な自慢話をしないのはもちろん、実際に相手の目の前で賞賛の的になるような事態は、極力避けるようにしなければなりません。うっかり相手が「ライバル」とみなすようになると、彼らの強烈の強烈な嫉妬心の的になり、あっという間に「敵」扱いされてしまうことにもなりかねなません。

 

また自己愛性人格障害の人は、強烈に自己中心的である場合が多く、こちらが下手に出て自尊心を傷つけないように接していて「自分にとって無害な相手」と分類されて、厄介事を押し付けられることになりがちです。

 

その結果相手の用事に振り回された挙句、主人と召使いのような役割を常に果たすことを強要されることになりかねません。このような立場が固定されてしまわないように、賞賛と助言を惜しまず、常に冷静に距離を置いてお付き合いをすることを勧めます。

スポンサーリンク