スポンサーリンク
自己愛性人格障害の診断基準の1つは自分が「特別」であるという認識
自分が「特別」であると過度に思い込む
自己愛性人格障害の診断基準にはいろいろありますが、自分が他者とは違って優れていることに異常なほどにこだわる性格もその一つです。さほど特別な能力や実績を持っているわけでも無いように見えるのに、過度に高い評価を求めたり、自慢話をしてくる人には注意が必要です。
このタイプの人は優れている自分は賞賛されて当然と常に考えているので、褒められれば機嫌が良いですが、自分が思うような評価を得られない場合は途端に機嫌が悪くなります。他者に対して攻撃的になったり、すねたような態度をとるので、周りからは子供じみた人間に映ります。
友人関係や勤める会社の中に自己愛性人格障害の人がいると、厄介極まりないです。上司としても部下としても扱いづらいですし、同僚や友人目線で見ても、「特別」である自分がやるべきことではないと思った仕事や役割を押し付けられることもあり、とても迷惑をします。
自分が「特別」であり続けるためにはなんでもする
自分が「特別」であるという意識が高い反面、そうでないと認識することを極端に恐れています。自分に対して低い評価をする人間や、批判をする人に対しては容赦なく攻撃を仕掛けてきます。嘘も平気でつきます。
自己愛性人格障害の人は、基本的に他者に共感をしたりせず、良心が欠如しています。「特別」な自己を守るために誰かを傷つけることになったとしても意に介しません。自分に従順なイエスマンや、決して批判をしないおとなしい人を周りに置きたがります。
そしてどれだけ長く付き合った人でも自分の欲求を満たさなくなったと判断すると、容赦なく切り捨てます。手のひらを返すこと、裏切る事を何とも思っていません。「特別」な自分は常に正しいので、悪いのは、間違っているのは他者だと思っていないと破綻してしまうからです。
嘘をついたり、誰かを傷つける行為を平気で行うことも自己愛性人格障害の診断基準として挙げられます。そんな人がいたら、自己愛性人格障害を疑いながら付き合う用心深さが必要です。
スポンサーリンク