スポンサーリンク
美しさにとらわれる自己愛性人格障害の診断基準
自己愛性人格障害の診断基準
自己愛性人格障害は、自己の重要性に関して誇大な感覚を持つ・限りない成功や権力、美しさ、理想的な愛の空間にとらわれている・自分は特別な存在であり特別な人達にしか理解されない・過剰な賞賛を求める・特権意識が強い・自分の目的を達成するためになら他人を利用することもいとわない・他人の欲求に関しては無関心・他人に嫉妬したり、あるいは他人から嫉妬されていると思い込む・尊大で傲慢な態度を取るといった特徴があります。
これらを全て満たしている必要はなく、5つ以上に該当すればその可能性は高くなります。一般的に貪欲で野心家の人は自己愛性人格障害の人と共通する点を多く有していますが、自己愛性人格障害の場合には挫折したり人から批判されることに耐えることができませんので問題が生じやすくなります。
なぜ美しさにとらわれるのか
診断基準にもなっていますが、自己愛性人格障害の人達がなぜ美しさにとらわれるのかというと、誇大な感覚を持ち、空想の中で限りなく理想に近い自分を作り上げることで自己を保ってる部分があるからです。自分が特別だと思うことで他者とは違う、平凡でないという点を見出そうとし、それが精神を安定させるのに役立っています。
このような傾向が見られるのは、幼い頃に無償の愛を受けて育つことができなかったからです。幼少期に辛い虐待にあったり育児放棄されたり、あるいは過度な期待から行動を制限されたり抑圧されたり、溺愛された場合も起こり得ます。支配の中で育ち、親から認められたり褒められたりすることがないまま育ってしまうと、愛されるために自分の理想を作り上げていきます。そして、その理想から離れることに恐怖を抱きます。
スポンサーリンク