スポンサーリンク
優越性を誇示するのも自己愛性人格障害の症状の一つ
コンプレックスが関係している
自己愛性人格障害と言う名称を見ると、何とも自分の事を大好きな人に対して名づけられている様に見えてしまいますが、実はそうではなく、ここにはコンプレックスが大きく関係しています。
通常人間は自分の事をある程度は認める事が出来るものですが、自己愛性人格障害の場合は有りのままの自分を愛する事は出来ません。
自己否定、劣等感と言うのを心の底に抱いており、その感情に押しつぶされてしまうと言うのを優越性を誇示する事で何とか維持しようとします。
勿論他者からの評価も得たいと思っているのですが、その反面、敢えて自分よりも弱い相手を貶めて見下す事や相手を否定して傷つけて優越性を誇示してしまうというのも、自己愛性人格障害の症状の一つです。
そうした心の中を大聞く支配しているのが劣等感やコンプレックス等の感情なのです。
モラハラやDVもその一種
自己愛性人格障害の人の症状の一つは優越性を誇示すると言う事ですが、それによって自分は他の人とは違う、特別な存在なのだと思いこむ事が出来るようになります。
それによって自分の心のバランスを保っているわけですが、それだけでその人の心が満足するとは限りません。
その一つが攻撃性で、解くに自分にとって身近な弱者を言葉で否定したり傷つける、さらに直接暴力をふるう等があります。
そのきっかけとなる事の一つが相手からのちょっとした否定です。
相手は全く他意も無く言った言葉に対して過剰に反応し、さらにその言葉に対して否定的な感情を抱いた結果の行動と言えます。
現在社会的に問題になっているモラハラやDVも、ただ単に相手の事が嫌いだから、気に入らないから攻撃したり傷つけていると言う訳ではなく、実際には自己愛性人格障害の症状の一つの場合も有るのです。
スポンサーリンク