過敏型の自己愛性人格障害は、他の人に注意を向ける傾向にある

スポンサーリンク

過敏型の自己愛性人格障害は、他の人に注意を向ける傾向にある

自己愛性人格障害とは

自己愛性人格障害は、ありのままの自分を愛せないというパーソナリティ障害で、自己無価値感やコンプレックスなどから、他者から肯定的に評価されることや、優越感を得るために身近な弱者を見下すことで維持しています。

 

原因としては、無条件に家族から愛されず、誰かに必要とされる自分でなければ存在することが許されないという自分自身の価値と、人間関係に対する基本的な不信感が考えられます。

 

また、父親が暴力的であったり、子供に無関心だと子供は顔色をうかがうようになり、子供らしくいることを許されずに親の望むような子供になることで、自己無価値感が脳に刻み込まれてしまいます。

 

過敏型の自己愛性人格障害は、自分より他の人に注意を向ける。注目の的になることを避ける。他の人の反応に敏感など、傷つくことを恐れる回避傾向が特に強いといえます。

 

自己愛性人格障害の特徴と原因

自己愛性人格障害は、現実離れした理想の自分を認識するという傾向があり、あくまでも自分が特別なので他人は利用できるかできないかの2択で見ています。

 

人によっては排除された他人に攻撃的な行動や言動をするケースもありますが、実はとても傷つきやすいタイプでもあります。

 

過敏型は、過剰警戒型ともいい、自分の傷つきやすさを自覚しているタイプです。

 

そのため、自分が傷つかないように、他人の顔色を読みとる能力が発達し、他の人に注意を向けるなどの行為をとることもあります。

 

無関心型とは違い、他人の気持ちを読むことができるので、スムーズにビジネスを進めていくことができるため、自由度の高い自営業や自由業などの向いているといえます。

 

内向的な部分と強い自己愛の両方を兼ね備えていますから、それをいかすことができれば特定の才能に昇華できる可能性があります。

スポンサーリンク