スポンサーリンク
自己愛性人格障害は詐欺師によく見られる人格?
自己愛性人格障害の人格が持つ犯罪への親和性
サイコパスの人間は犯罪を犯しても罪の意識を感じないのに対し、自己愛性人格障害の人間は罪は罪として認識することが出来ます。そのため自分から率先して犯罪行為に手を染める傾向があるとは言えませんが、周囲に詐欺師などの犯罪者がいた場合、上手くおだてあげられ、いい気分にさせられている内に犯罪の片棒を担がされていたということは起こりやすくなるでしょう。
また経済的なトラブルなどで苦境に陥った際、苦しんでいる自分を容認することが難しいため、そこから脱するためには犯罪にも手を染めてしまう危険もあります。
自分は優れた人物、尊敬に値する人物だという強い思い込みから、周りの人間の価値を低く見る傾向があり、価値ある自分のためなら価値のない人間を利用してもいいんだと正当化することによって、他人を踏み台にし犯罪者となる事もあるのです。
自己愛性人格障害と詐欺師の関係
自分を特別視する傾向の強い自己愛性人格障害の人間は、自分が行っている行為が大変価値ある事、素晴らしい事だと考えます。これがモノを売る仕事と結びつくと、自分が売っている商品や自分のセールストークに過剰な思い込みが発生し、行き過ぎると詐欺的行為に結びつくこともあります。
自己愛性人格障害の人格の特徴は、自分が誰よりも優れ尊重されるべき存在だと考えることです。何の役にも立たない人間の持つお金なら、自分が持っていた方がよほど役に立つと考えれば、他者から金品を巻き上げる行為も正当化されてしまうのです。経済的に困窮した自己愛性人格障害の人間がこうした詐欺的犯罪に走ることはまま見られます。
一方サイコバスではそもそも罪の意識を感じることそのものが難しいため、自分のためならば他人の命をないがしろにすることも厭いません。
スポンサーリンク